酒粕プロジェクト
SDGsへの取り組みさかばやし東明蔵酒心館ニュース酒粕プロジェクト
2022年も酒粕プロジェクトが始まります
関西、特に神戸では日本酒の副産物である酒粕を料理に使う文化がありました。 しかしながら、食の多様化や食生活の変化により巷では酒粕文化が薄れつつありました。 その伝統的な関西特有の酒粕文化を絶やしてぬためにと2015年に始まったのが「酒粕プロジェクト」です。 酒粕を食材として捉え、新しい利用の仕方を提案をし続けて、今年で8回目を迎えました。 さて、酒粕プロジェクトでは、毎年、有名料理...
【2月1日~3月31日】 酒粕料理「竹虎・雪虎・紅虎」
大阪樟蔭女子大学の女子学生が考案した酒粕料理をさかばやしが監修した一品。 江戸時代にお酒のアテとして楽しまれた厚揚げの一品である「竹虎・雪虎」。 紅虎を新たに加えて現代風にアレンジした酒粕料理の一品。 「竹虎」はもろみ味噌で、「雪虎」は大根おろしになめこと酒粕ソースを合わせ、「紅虎」には梅肉を載せて仕立てました。 厚揚げには酒粕のソースをつけて焼き上げることにより、ほのかに酒粕の風...
蔵元の名物鍋「酒屋鍋(さかやなべ)」は11月1日より始めます
秋になると新酒で酒蔵は賑わいます。 新酒が出回るということは、新鮮な酒粕も巷には出回ります。 そんな酒粕と白味噌で造るのが蔵元の名物鍋「酒屋鍋」。 例年ご好評をいただいております。 今年は11月1日より始めます。 寒くなってくると体が温まる酒粕料理を食べたくなります。 そんな季節には酒屋鍋をお楽しみください。 ■酒屋鍋 4,000円 (お一人様) 鮮魚や豚肉、お野...
酒粕プロジェクトが食料醸界新聞で紹介されました
飲食業界の盛り上げなどを期待し、大阪府、兵庫県の飲食店・ホテル14店と五つの企業団体が参加したプロジェクトの発表会について取りあげていただきました。 ...
酒粕文化への取り組みが食料醸界新聞で紹介されました
弊社が取り組む「酒粕プロジェクト」のひとつ、女子大生のメニュー考案が取りあげられました。 ...
名物 酒屋鍋(さかやなべ)は11月1日より始めます
秋になると新酒で酒蔵は賑わいま。 新酒が出回るということは、新鮮な酒粕も巷には出回ります。 そんな酒粕を使用してお作りするさかばやしの名物は「酒屋鍋」。 酒粕と白味噌でお作りする酒蔵ならではのお鍋料理です。 例年ご好評をいただいている「名物 酒屋鍋」を今年は11月1日より始めます。 寒くなってくると体が温まる酒粕料理を食べたくなります。 そんな季節には酒屋鍋をお楽しみくださ...
日刊ゲンダイにてご紹介いただきました
2月21日日刊ゲンダイ『仕事も家庭も遊びも得する生情報 失敗しない食事処』にて蔵の料亭「さかばし」での「酒粕プロジェクト」の取り組みの一環をご紹介いただきました。 ...
産経新聞にてご紹介いただきました
2月5日産経新聞夕刊「グルメNavi」にて今年で第6回目となる「酒粕プロジェクト」をご紹介いただきました。 2月末まで参加各店舗にて酒粕を使ったお料理をお楽しみください。 ...