ホール
<新春吉例>元旦祝い酒 初売りのお知らせ(酒心館ホールにて販売)
神戸酒心館の新春吉例行事でもある「元旦祝い酒」の初売りを、2024年1月1日㈪の元旦に神戸酒心館の酒心館ホールにて行います。 新年の門出に、酒銘めでたい「福寿」のお酒をご利用いただければ幸いです。 初詣のお帰りにぜひお立ち寄りください。なお当イベントでの決済方法は現金のみとなりますことご承知おきくださいますよう、お願い申し上げます。 ...
福寿 蔵開き2023まで あと数日です
日本酒好きにとって楽しみのひとつ、本年も神戸酒心館に「新酒ができた」という目印、緑の杉玉が届きました。 4年ぶりの開催の新酒を祝うお祭り、「蔵開き」まであと数日... スタッフ一同、皆さまのご来館をお待ち申しあげます! ...
木工作家 清水克悦氏によるセミナー「暮らしの中の木製品」(2023.10.6)
2023年10月6日(金)~9日(月)まで日本の手仕事展2023が神戸酒心館で開催されます。 期間中に木工作家 清水克悦氏によるセミナー「暮らしの中の木製品」が開催されます。 環境にやさしい木製品の材質や流通、樹種に加えて清水氏の技法など作家ならではの木にまつわるセミナーです。 〇木工作家 清水克悦氏によるセミナー「暮らしの中の木製品」 ・日時 2023年10月6日(金)15時~ ...
日本の手仕事展2023 Japanese handicraft exhibition 2023
日本の手仕事展2023 ~持続可能なものづくり~ Japanese handicraft exhibition 2023 - Sustainable Manufacturing - 来る2023年10月6日(金)から10月9日(月)まで、恒例の「日本の手仕事展」を開催いたします。 工芸作家の作品を展示即売する会は本年で16回目の開催となります。 今回は15名の作家が集い、「持...
植田良子(Ryoko Ueda)<日本の手仕事展2023>
日本の手仕事展2023 ~持続可能なものづくり~ 木工作家 Woodworker 植田良子 Ryoko Ueda 【作家メッセージ】 木工品の製作にあたって常に意識していることは、自分が生活の中で身近に置いておきたいもの、使いたいもの、気軽に使えるもの、そして何より安全で長く使えるものです。 特に椅子の製作に関しては、自分の年齢や身長を参考に日本人の女性が使いやす...
清水克悦(Katsuyoshi Shimizu)<日本の手仕事展2023>
日本の手仕事展2023 ~持続可能なものづくり~ 木工作家 Woodworker 清水克悦 Katsuyoshi Shimizu 【作家メッセージ】 木工・クラシックギター製作 日々の生活で使うくらしの中の心地よいデザインを目指した木工家具から小物、カトラリー、アクセサリーなどのインテリア雑貨と言う木を取り組んで30年以上経過いたしました。 又、2006年より心...
絹川雅(Masashi Kinugawa)<日本の手仕事展2023>
日本の手仕事展2023 ~持続可能なものづくり~ 皮革作家 Leather artist 絹川雅 Masashi Kinugawa 【作家メッセージ】 2014年8月 (74才) に会社を退職後にレザークラフトを習い始めましたが物づくりのむつかしさ悟りました。 特に皮を使っての作業は思ったより少なく悪戦苦闘の毎日でした。 3年目大阪工芸協会主催の工芸展で賞を頂き...
稲本みどり(Midori Inamoto)<日本の手仕事展2023>
日本の手仕事展2023 ~持続可能なものづくり~ 皮革工芸作家 Leather crafts 稲本みどり Midori Inamoto 【作家メッセージ】 私がレザークラフトを始めたのは、職場でライフプラン 研修を受けた時です。退職後の自分は何をしてるのだろうか。 何かをしなければ。そんな時、カルチャーセンターで気軽にはじめられそうなレザークラフト教室を受講すること...
中村信彦(Nobuhiko Nakamura)<日本の手仕事展2023>
日本の手仕事展2023 ~持続可能なものづくり~ 陶芸作家 Ceramist 中村信彦 Nobuhiko Nakamura 【作家メッセージ】 大阪府茨木市でやきものづくりをしています。 作っている作品は大きく分けて3つです。 1つ目は、地元の土で作る新しいやきものです。 茨木市の豊川で採れる粘土は、広く千里丘陵に堆積した大阪層群の粘土層です。 焼き上がりの...
言上とよ子(Toyoko Gonjo)<日本の手仕事展2023>
日本の手仕事展2023 ~持続可能なものづくり~ 陶芸作家 Ceramist 言上とよ子 Toyoko Gonjo 【作家メッセージ】 陶の器に、工芸(陶芸、金属、木工等)伝統装飾技法の一つである象嵌(素地を彫り、その部分に他の素材や異なる色を嵌め込む)をしています。 私の場合は、成形した素地が生渇きの時に、押刻、彫刻などの方法で線や面の凹文様を器面に付け、そこに...