SDGsへの取り組み
ひょうご産業SDGs認証事業で「ゴールドステージ」に神戸酒心館が認定されました。
兵庫県では2023年より「ひょうご産業SDGs認証事業」を開始しました。 この度、神戸酒心館は、「ひょうご産業SDGs認証」の最上位の認証である「ゴールドステージ」に認定されました。 脱炭素社会、循環経済社会、自然共生社会の実現への取り組みなどが総合的に評価された結果です。 「ゴールドステージ」の認定は6社のみです。 この結果は、様々な企業、団体、個人の皆様のご...
久遠チョコレート神戸×神戸酒心館|酒粕テリーヌについて
神戸市長田区にある『久遠チョコレート神戸』が、「神戸酒心館」とのコラボレーション商品を販売! 福寿の酒粕を使用した「酒粕テリーヌ」が本日12月1日より販売されております。 今後、神戸酒心館の蔵元ショップ「東明蔵」でも販売を予定しております。 ...
湊川隧道貯蔵酒「隧ZUI」が発売されます
~みなとまち神戸の歴史が香る日本酒~ 神戸の発展に大きく貢献した近代化遺産である湊川隧道で貯蔵された日本酒「隧ZUI」が2023年11月11日(土)より発売開始されます。 本事業は、兵庫県、湊川隧道保存友の会、早駒運輸株式会社、株式会社神戸酒心館が連携協定を締結し、日本酒貯蔵事業を2020年5月に開始しました。 日本酒「隧ZUI」は、2020年の日本遺産に認定された「灘の生一本」を、神戸...
福寿の人気の酒粕を販売いたします!
10月14日(土)より「福寿 酒粕レギュラー」と華やかな香りの「福寿 純米吟醸 酒粕」を、を蔵元ショップ「東明蔵」および「eShop酒心館」にて販売いたします。「福寿 純米吟醸 酒粕」は今年もノーベル賞公式行事で提供されることが決定したブルーボトル、福寿 純米吟醸の酒粕です。 ・福寿 酒粕レギュラー (300g)324円 ・福寿 純米吟醸 酒粕 (300g)436円(価格はすべて税込)...
サンテレビ「キャッチプラス」で「福寿 純米吟醸 山田錦 環和 -KANNAー」が紹介されました(2023.9.11)
2023年9月11日(月)放送のサンテレビ「キャッチプラス」の特集『あるものを再利用して循環 神戸生まれのサスティナブル肥料』の中で、「福寿 純米吟醸 山田錦 環和 -KANNAー」が「こうべハーベスト」由来の商品としての紹介されました。 あるものを再利用して循環 神戸生まれのサスティナブル肥料 ...
「地域一体型オープンファクトリー」(経済産業省 近畿経済産業局)に掲載されました
経済産業省 近畿経済産業局が取り組む「地域一体型オープンファクトリー」で神戸酒心館が掲載されました。 事例集 「オープンファクトリー」とは、 ものづくり企業が生産現場を外部に公開したり、来場者にものづくりを体験してもらう取組であり、従来から工場見学やツアーといった形態で実施されてきましたが、 近年では、ものづくりに関わる中小企業や工芸品産地など、一定の産業集積がみられる地域を中心...
「水の日(8.1)」と兵庫運河のブルーカーボン | August 1 is Japan’s Water Day
English version below. 8月1日は水の日です。 また、この日を初日とする1週間(8月1日~7日)を「水の週間」としています。 これは、平成26 年に制定された水循環基本法において定められました。 水が健全に循環することによってもたらされる水の恵みや健全な水循環の重要性についての理解と関心を深める日(週間)です。 神戸市の兵庫区沿岸部にある「兵庫運...
ヘチマプロジェクト in 神戸酒心館(2023.7.30)
2023年7月30日(日)に「親子で学ぶSDGs 夏休み自由研究お助けワークショップ2023が開催されます。 本イベントに「ヘチマプロジェクト」が新たに出展します。 『ヘチマプロジェクト』 河川や海洋へのマイクロプラスチックごみ排出を防ぐため、プラスチック製スポンジの代わりにヘチマたわしを利用し、その推奨・普及を図るSDGsの取り組みです。 人間が日常生活の中で排出したマイクロ...
(2023.7.30)親子で学ぶSDGs 夏休み自由研究お助けワークショップ2023
神戸の伝統的な地場産業である日本酒。 皆さんはご存じでしたか? お酒の原料は米と水です。良い日本酒を造るために「良い米」はとても重要なものとなります。 今回は米づくりを支える人たちが集まり、未来を担う小学生と一緒にSDGsを考える場を提供します。 お子様だけでなく、保護者の皆様も一緒に学べる内容です。 ■日時 2023年7月30日(日) 1回目 10:00~12:00 2...