神戸酒心館

新着情報

  • 記事サムネイル

    (2017.3.11)【第100回 酒蔵文化道場】酒に謎あり

    福寿

    酒蔵文化道場はお蔭様で100回を迎えさせていただきます。有難うございます。 題目:酒に謎あり 講師:東京農業大学名誉教授 小泉 武夫 氏 いつの世も人の心をとらえて離さない「酒」には、多くの謎があります。 例えば、 米を […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2017.1.28)【第99回 酒蔵文化道場】茶釜造り三代

    福寿

    題目:茶釜造り三代 ~釜の魅力と伊勢神宮式年遷宮御鏡について~ 講師:大阪府指定無形文化財保持者 角谷征一氏 茶席において重要な位置をしめる茶の湯釜。その雅味のある鉄膚に魅かれ、茶釜造り一筋に歩んでまいりました。祖父・父 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2016.11.19)【第98回 酒蔵文化道場】知られざる棟方志功の世界

    福寿

    題目:知られざる棟方志功の世界 講師:棟方志功研究・学芸員 石井頼子氏 眼を剥き、鼻をこすりつけるような姿勢で板に向かい、青森弁丸出しで何事か熱く語る姿。そして「わだばゴッホになる」という言葉が一人歩きしている感がある版 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2016.9.17)【第97回 酒蔵文化道場】お酒文化よもやま話

    神戸酒心館福寿イベント

    題目:お酒文化よもやま話 講師:月刊「たる」編集長 高山 恵太郎氏 ­お酒には二つの文化があると思います。一つはお酒そのものの文化、歴史、お酒造りに携わってきた人達などのお話。 もう一つはお酒を嗜む人々から生まれる文化芸 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2016.8.6)【第96回 酒蔵文化道場】姫路城大天守保存修理工事 〜技術継承とこぼればなし〜

    神戸酒心館福寿イベント

    題目:姫路城大天守保存修理工事    〜技術継承とこぼればなし〜 講師 : 姫路城総合管理室 主幹 小林 正治 氏 築城400年を迎える平成21年から約6年の歳月をかけ大天守の保存修理が行われました。本講演では姫路城の特 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2016.5.7)【第95回 酒蔵文化道場】人と里山林そしてマツタケ

    神戸酒心館福寿イベント

    題目:人と里山林そしてマツタケ 講師 : 京都造形芸術大学講師 マツタケアドヴァイザー 吉村 文彦 氏   里山は農林業に関わる人間活動によって生み出された空間である。そこに集まってきた生物は、結果的に人々と共存する関係 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2016.3.5)【第94回 酒蔵文化道場】日本の歌の変遷 〜日本歌曲、唱歌、オペラ、昭和歌謡〜

    神戸酒心館福寿イベント

    題目:日本の歌の変遷 〜日本歌曲、唱歌、オペラ、昭和歌謡〜 講師 : 関西二期会理事、声楽家(テノール歌手) 西垣 俊朗 氏   明治34年12名の中学生が溺死するという惨事が発生。それを悼んで作られた「七里ヶ浜哀歌」。 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2016.1.9)【第93回 酒蔵文化道場】海の恵みをどうまもる 〜海の環境は移ろい、そこに棲む海藻も魚介類も変わる。 日本食をささえた食材の未来は〜

    神戸酒心館福寿イベント

    題目:海の恵みをどうまもる 〜海の環境は移ろい、そこに棲む海藻も魚介類も変わる。日本食をささえた食材の未来は〜 講師:神戸市立須磨海浜水族園 園長 吉田 裕之 氏  日本人が好む海産物は魚類・甲穀類・貝類・海藻類など多岐 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2015.12.6)【第92回 酒蔵文化道場】明治の「神戸阿利襪園」(オリーブ園)

    神戸酒心館福寿イベント

    題目:明治の「神戸阿利襪園」(オリーブ園) 講師 : 神戸大学名誉教授 インターナショナルオリーブアカデミー神戸顧問  中西 テツ 氏   神戸阿利襪園(オリーブ園)は、明治政府が殖産興業政策のもとで、海外の農作物を取入 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2015.9.12)【第91回 酒蔵文化道場】不揃いの木を組む 〜技を伝え、人を育てる〜

    神戸酒心館福寿イベント

    題目:不揃いの木を組む 〜技を伝え、人を育てる〜 講師:鵤工舎 前舎主      小川 三夫 氏 「最後の宮大工」として有名な法隆寺の棟梁、西岡常一氏の唯一の内弟子。1969年弟子入りし、法輪寺三重塔、薬師寺金堂、西塔の […]

    くわしく見る