神戸酒心館

新着情報

7月のうまいもん/明石蛸

今月のうまいもん

明石蛸s

半夏生のある月に地元の名産・明石蛸
 今年の半夏生(はんげしょう)は、切りがよく7月1日に。夏至から数えて11日目をそう呼び、関西ではタコを食べる日と伝えられています。そもそも半夏生は、七十二候の雑節の事。鳥柄杓(からすびしゃく)を〝半生(はんげ)″と呼び、その薬草が生える頃にその暦日が訪れます。この時季は、時節柄、大雨になる事も多く、鳥柄杓がこの頃に白い葉をつける事もあって〝半夏生″と呼ぶようになりました。かつては夏至から数えて11日目をそう呼んでいたそうですが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日になっているため、半夏生が7月1日になったり、7月2日になったりと、その年によってまちまちです。
 昔から半夏生は、農繁期の終了を示す日といわれ、この日までに田植えを終えなければならないとされていました。半夏生は天から毒気(多分大雨の事)が降ると伝えられたので、井戸に蓋をして防いだり、この日に青菓を食べなかったり、井戸水を飲まないとの決まりもあったようです。その代わりにと、香芝(奈良)では小麦を混ぜた餅を作ってきなこをつけて食べたり、大野(福井)では江戸期に藩主が農民に焼き鯖をふるまった話から今でも焼き鯖を食べる習慣が残っているそうです。
 では、関西はというと、半夏生の日にタコを食べます。これは植えた苗がタコ足のようにしっかり大地に根づくのを祈ってのこと。田植えを終えた労をねぎらって農家の人は、タコを肴に一杯呑んだと伝えられます。昔は科学的な事がわからなかったために何となくこの時期にタコを食べていたのでしょうが、これは結構理に適っており、タコに豊富に含まれるタウリンが、暑い時季の疲れを取るのに役立ったようなのです。某通人に言わせると、「明石ダコや泉ダコといった美味しいタコが身近にあったのも因しているのでは…」との発言も。確かに明石ダコは、全国的に見て兵庫県を代表する産物なので、あながちおかしな説とは言い切れないのかもしれません。
 6〜8月に獲れる明石蛸は、日本一のタコとも称され、グルメ垂延の的になっています。ここでいう明石蛸とは、明石海峡周辺や明石沖で獲れるマダコを指します。明石海峡には餌となる貝類や海老、蟹も豊富。特に鹿之瀬と呼ばれる海底丘陵は格好の餌場になっていると聞きます。海峡の底には、砂場や岩場といった起伏が激しく、そこに速い潮流が流れ込んで、グルメなスポーツマンの如くタコを鍛え上げるのです。速い潮流に流されぬようタコは足をふんばるから、明石ダコの足は太くて短くなるのでしょう。そんな明石蛸が、美味なのは当たり前で、柔らかいのに歯応えがあって甘みがある身になっていきます。旨みが凝縮した明石蛸の身は、噛めば噛む程、その味が舌に伝わってくるのです。
 この時季の明石蛸は、漁師が直射日光を避けるために麦わら帽子をかぶる事から〝麦わらダコ″とも呼ばれ持て囃されます。足が太く短く、陸でも立って歩くとまで言われ、その力強さも魅力の一つになっているようです。
 ところが、名産の明石蛸も近年は激減しており、漁の危機すら囁かれています。その原因は海の栄養不足など様々な理由が挙げられますが、とにかくこの10年で最盛期の1/5まで落ち込んでいるというから漁師は頭を抱えています。明石浦漁協では、稚ダコを海へ放流したり、海底を耕して栄養塩を海中に供給する海底耕耘(かいていこううん)を行ったり、一般の釣り客にタコ釣りルールを促したりと、あの手この手でその復活に取り組んでいます。けれど現状はまだまだ不漁続き、なので明石蛸の値は高騰しているようです。
 明石蛸の高騰を背景にも「さかばやし」では、例年通りに7月のうまいもんを明石蛸に定め、会席料理や一品料理に明石浦漁協から産地直送で仕入れた蛸を提供いたします。特に明石蛸のしゃぶしゃぶ(要予約)は人気の一品です。また、恒例の半夏生に因んだ明石蛸をテーマとした旬の会も催します。半夏生のある7月は、地元の名産である明石蛸を「さかばやし」で存分にお楽しみください。

(文/フードジャーナリスト・曽我和弘)
2025年7月

料理長おすすめ「明石蛸」の一品料理
明石蛸の湯引き・明石蛸の燻製・明石蛸の唐揚げ・純米吟醸01as
■明石蛸と夏野菜のゼリー掛け          1,000円
■明石蛸のカルパッチョ 淡路檸檬ドレッシング  1,100円
■明石蛸柔らか煮と野菜の炊き合わせ       1,200円
■明石蛸の燻製                 1,300円
■明石蛸の唐揚げ                1,600円
※おすすめの一品は事前のご予約にて承ります。
※価格は税込価格です。
※写真はイメージです。