神戸酒心館

新着情報

7月のうまいもん/明石ダコ

今月のうまいもんさかばやし

昔の風習に倣って7月はタコを食べたい

7月2日には、タコを食べるべし!そう言うと、不思議に思う人がおられるかもしれません。全国的にも瀬戸内のタコは有名で、その産地でもある阪神間では、普段からよく食べられています。“麦わらダコ”と呼ばれる夏の時期が、タコの旬を指しているのかとも思われるかもしれませんが、さにあらず。実は7月2日頃にタコを食べるのは、関西の古くからの風習なのです。
 7月2日頃には半夏生(はんげしょう)なる雑節が存在します。これは24節気に含まれない暦日で、72候の一つ。夏至から数えて11日目を指し、大半は7月2日がそれにあたります。(暦の関係で7月1日になったりすることもある)。半夏生は、関西の農家でよく行われるもので、半夏生の日までに田植えを終わらせないと、秋の収穫に影響が出ると言われていました。そもそもはカラスビシャクに由来し、そのコルク層を除いた塊茎(かいけい)(地下茎の一部)は、半夏という名の生薬になります。ある説ではこれが生育する頃を指して名づけられたと伝えられているのです。
 関西の農家は、半夏生にタコを食べる。これは大地に稲がしっかり根づくようにとの願いがこめられており、タコの足がその印象を持たせたためでしょう。ところが、昔の人はきちんとした栄養価も知らずに、田植えを終えてタコを食べていたのでしょうが、科学的に考えてみても理に適っています。タコにはタウリンが豊富に含まれています。タウリンとは、エナジードリンクにも使用されているもので、これを摂ることで疲労が回復するといわれています。そのタウリンがタコにはたっぷり含まれ、暑さが増し、疲労がピークに達する7月初め頃には、それが必要だったのです。昔の人は、知らず知らずのうちに田植えで疲れた身体をタコを食べることで癒していたと思われます。だから7月2日頃にタコを食べる風習には信憑性があると思われます。
 さて、肝心のタコですが、神戸ならやはり隣り町でもある明石のものを求めるべきでしょう。“明石ダコ”で有名な明石浦漁協で、タコについて聞くと、「明石ダコは、明石海峡の潮流にもまれ鍛えられています。明石沖には豊富な餌場があってそこで稚蟹など多くの甲殻類を食べて育つので美味しいタコになるんです」とのことでした。俗に“明石ダコ”といわれるのは、マダコのことで、体の茶色が濃く、ツノがあるのが特徴。潮流の激しさから身が締まり、エサの豊富さで味が良くなるため、一口味わうと旨みが伝わり、食感も抜群にいい。タコ漁は太古の昔から行われており、弥生時代も今のようなタコ壺で獲っていたそうです。同漁協の人は、「今の主流は底曳き網漁です。それでも一部の漁師は昔と変わらぬタコ壺漁を行っています」と話してくれました。古くからこの地で揚がるタコは旨く、関西の農家ではそんなタコを食べながら半夏生を迎える風習はら、現在に生きる我々も倣うべきかもしれません。「さかばやし」では、半夏生の風習の復活を掲げ、7月は明石ダコを用いた料理をご提供しますので、ぜひご賞味ください。

(フードジャーナリスト・曽我和弘)

IMG_0539