神戸酒心館

新着情報

7月のうまいもん/明石蛸

今月のうまいもんさかばやし

明石蛸s

潮流に負けない太短い足が明石蛸の特徴

 半夏生(はんげしょう)に蛸を食べる、これは関西の農村の風習です。半夏生とは、二十四節気に含まれない暦日で、七十二候の一つ。夏至から数えて11日目を指し、今年は7月2日がその日にあたります。一年の約半分を生きたから半夏生かと思いきや、どうやらカラスビシャクというサトイモ科の植物が半夏と呼ばれ、それが生える頃を半夏生と呼ぶそうです。もう一つの説では、半夏生はドクダミ科の植物で、半分白くなり、化粧をしたようになるから、そう呼ぶともあり、どちらにせよ植物に起因した言葉のようです。では、なぜ半夏生になると、蛸を食べるのかというと、稲が蛸足のように田んぼに根づくことを願って、農村ではあえてこの日に蛸を食べたといわれています。関西の農家では、「チュウ(夏至)ははずせ、半夏を待つな」と言い、半夏生までに田植えを終わらせるべしとされて来ました。昔は半夏生の日から毒気が降ると恐れ、前夜から井戸に蓋をして構えたくらいで、もしかしたら梅雨の大雨を怖がったのではないでしょうか。昔の人は今のように蛸の栄養効果はわからなかったでしょうが、蛸にはタウリンが豊富に含まれているために、田植えと暑さで疲れた身体には疲労回復効果があり、実に理に適った食べ物だと考えられます。地域によっては、半夏生は物忌みの日とされ、酒肉を摂らず、井戸の水も飲むことを禁じて地荒神に神酒や麦団子を供えました。近年、半夏生に蛸を食べる風習が薄れたのは、農業従事者自体が減ったから。それと関西人は普段から蛸をよく食べるので、改めて半夏生を持ち出さなくても消費する習慣が身についていたのでしょう。
 蛸といえば、最も有名なのは明石蛸。明石は言わずと知れた蛸の名産地で、真蛸(マダコ)の水揚げは日本一です。毎年約1000tが獲れるそうです。その漁はかなり歴史があり、弥生時代に飯蛸(イイダコ)を獲っていた蛸壺が見つかっているほど。今では、ほとんどが底曳き網漁になってしまいましたが、それでも蛸壺漁をする漁師は残っており、「この方が蛸の身体を傷つけず、ストレスもかけない状態で獲れるからいい」と話す人もいます。
 明石蛸がなぜ美味しいのかというと、明石海峡には蛸の餌となる蟹や海老、それにプランクトンが豊富な点です。特に鹿之瀬と呼ばれる海底丘陵はいい餌場になるといわれています。海底は岩場や砂場などの起伏が激しく、多様な変化がその棲み家にはいいのでしょう。明石海峡には速い潮流が流れており、その流れに持って行かれぬように踏ん張るので明石蛸は、太短い足が特徴だといわれています。歯応えがありながらも柔らかく、甘みがあって噛めば噛むほど味が出るのが明石蛸の特徴です。
 瀬戸内では、初夏に獲れた蛸を麦わら蛸と呼び、好んで食べます。そんな呼び名の所以は、漁師が麦ワラ帽子をかぶって漁をするからで、一年のうちでもこの時季に獲れた蛸が旬だといわれているのです。
「さかばやし」では、毎年この時季になると、明石浦漁港から蛸を直送してもらい、一品料理や会席料理の一部で明石蛸をお楽しみいただけます。日本でも最も評価が高いといわれる地元の名産「明石蛸」を「今月のうまいもん」として、「さかばやし」でご賞味ください。

(文/フードジャーナリスト・曽我和弘)
2022年7月

料理長おすすめ「明石蛸」の一品料理
明石蛸の湯引き・明石蛸の燻製・明石蛸の唐揚げ・純米吟醸01as
■明石蛸の燻製       1,200円
■明石蛸の湯引き      1,300円
■明石蛸の唐揚げ      1,500円
■明石蛸 小芋 南京の炊き合わせ 1,800円
※おすすめの一品は事前のご予約にて承ります。
※価格は税込価格です。
※写真はイメージです。