「福寿」の酒造り—アースデイに寄せて(4.22)
English version below.
毎年4月22日は アースデイ(地球の日) です。
1970年の発足以来、190か国以上、10億人以上が参加する、地球環境について考える世界規模のイベントへと成長しました。
今日、私たちの地球は気候変動をはじめとする様々な環境課題に直面しています。
持続可能な未来のために、酒蔵として何ができるのか。
そうした思いから、私たちは「グリーン・イニシアチブ」を掲げ、2030年に向けた環境目標を策定しました。
この取り組みでは、以下の3つの重点分野を軸に、持続可能な酒造りを進めています。
・脱炭素社会の実現
・循環経済社会の実現
・自然共生社会の実現
酒造りには欠かせない原料の一つ、それが 「米」 です。
しかし、地球温暖化による気候変動の影響で、高品質な酒米の安定的な調達が難しくなりつつあります。
酒米の確保は、酒造りを続けるための生命線。
だからこそ、私たちは環境負荷を減らし、持続可能な形で酒米を守る取り組みを行っています。
≪カーボンゼロの酒造りを実現≫
酒造りの過程では、大量のエネルギーを使用します。
そこで 2022年、使用エネルギーを大幅に見直しました。
酒米を蒸す際に使用するガス(スコープ1)を 「カーボンニュートラル都市ガス」 に転換。
温度管理などに必要な電力(スコープ2)を 「100%再生可能な水力発電由来の電力」 に変更。
この取り組みにより、日本酒製造における 二酸化炭素(CO₂)排出ネット・ゼロ(カーボンゼロ) を達成しました。
また、2022年に発売した「福寿 純米酒 エコゼロ」は、世界で初めてカーボンゼロの日本酒 として誕生。
現在、当社の酒造りはすべてカーボンゼロの環境で行われています。
≪循環型酒造りの挑戦≫
循環経済の実現に向けた試みとして、 ICT農業の推進 を目指し、ドローンを活用。
さらに、神戸市の下水道から回収された 再生リン肥料「こうべハーベスト」 を使用して、酒米「山田錦」を栽培しました。
この酒米から生まれたのが、日本酒 「環和 KANNA」 です。
≪生物多様性を守る有機JAS認証酒≫
2025年、私たちは 自然共生社会の実現へ向けた一歩 として、兵庫県産「有機JAS認証米100%」を使用した「福寿 未来への一滴 コシヒカリ」を発売しました。
「有機JAS認証」は、化学肥料や農薬を避けて、自然の力を活かした食品生産において、厳しい国家基準をクリアした証です。
この取り組みは、生物多様性の保全にも貢献します。
また、酒蔵としても「有機JAS認証」を取得したことで、さらなる環境に配慮した酒造りを行うことができます。
私たちは、日本酒の美味しさを追求するだけでなく、環境にやさしい酒造りを通じて、持続可能な未来へ貢献していきます。
伝統と革新を融合させ、地球と共に歩む酒造りをこれからも続けてまいります。
Fukuju’s Sake Brewing — In Honor of Earth Day (April 22)
Every year, April 22 is celebrated as Earth Day.
Since its inception in 1970, Earth Day has grown into a global movement involving more than a billion people across over 190 countries, all coming together to reflect on the future of our planet.
Today, our Earth faces numerous environmental challenges, with climate change at the forefront.
As a sake brewery, we ask ourselves: What can we do to help create a sustainable future?
This question led us to establish our Green Initiative and set clear environmental goals toward 2030.
Our efforts focus on three key areas to promote sustainable sake brewing:
• Realizing a carbon-free society
• Supporting a circular economy
• Promoting a society in harmony with nature
One of the essential ingredients in sake brewing is rice.
However, climate change is making it increasingly difficult to reliably source high-quality sake rice.
For us, securing sake rice is vital to the continuation of our craft.
That’s why we are actively working to reduce environmental impact and protect the future of rice cultivation in sustainable ways.
________________________________________
Towards Carbon-Neutral Sake Brewing
Sake production requires a significant amount of energy.
In 2022, we made major changes to reduce our energy footprint:
• We switched the gas used for steaming rice (Scope 1) to carbon-neutral city gas.
• We also transitioned the electricity used for temperature control and other processes (Scope 2) to 100% renewable energy (hydroelectric power).
Thanks to these measures, we achieved net-zero CO₂ emissions in our sake brewing process.
That same year, we released Fukuju Junmai EcoZero, the world’s first carbon-neutral sake.
Today, all of our sake is brewed in a net-zero emission environment.
________________________________________
Pioneering a Circular Brewing System
To support a circular economy, we’ve introduced ICT-driven agriculture, including the use of drones.
We also cultivated Yamada Nishiki sake rice using “Kobe Harvest,” a recycled phosphorus fertilizer made from Kobe’s wastewater treatment system.
This rice became the foundation for our circular-concept sake: KANNA.
________________________________________
Certified Organic Sake that Protects Biodiversity
In 2025, we took a new step toward a society in harmony with nature by releasing the first sake of our new organic line “Fukuju Mirai e no Itteki” (literally, “a drop towards the future”). This sake is brewed with 100% Hyogo-grown JAS-certified organic Koshihikari rice.
“JAS Organic Certification” is a rigorous national standard awarded to food products grown utilizing the power of nature, without the use of synthetic fertilizers or pesticides.
This initiative also supports biodiversity conservation.
In addition, we also obtained JAS Organic Certification as a brewery, further enabling us to pursue environmentally responsible sake brewing.
________________________________________
At Fukuju, we are committed not only to crafting delicious sake,
but also to contributing to a more sustainable future through environmentally conscious brewing.
Blending tradition with innovation, we will continue to brew sake in harmony with the Earth.