旬の会
4月のイベント中止のお知らせ
兵庫県の「まん延防止重点措置」の適用により、下記のさかばやしのイベントを中止させていただきます。 ・4月15日(木) 旬の会「鰆と吟醸酒を楽しむ会」 ・4月17日(土) SAKE塾 K-28「ペアリング」 何とぞ、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
(2021.4.15)鰆のしゃぶしゃぶと吟醸酒を楽しむ会
鰆(さわら)は春になると外海から瀬戸内海に産卵のためにやってくることから、瀬戸内に春を告げる魚として親しまれています。関西では、この時期の鰆は産卵のため脂がのって美味しいことで知られる春の旬魚。しかし、足の早い魚でもあるため生で食すことは新鮮な状態で提供ができる漁場周辺に限られます。 今回は、日本有数の漁場である明石浦の豊かな恵みを受けて育つ〝明石のまえもん”...
(2021.3.18)【お酢博士に学ぶ】 日本料理と調味料の相関 「酢」のセミナーと特別会席を味わう会
ご家庭にも米酢や穀物酢、果実酢など様々な食酢があるのではないでしょうか。 その食酢の生産量の多くを占めるのが愛知県半田市に本拠を構える「ミツカン」です。 初代・中野又左衛門が世に送り出した「粕酢」が江戸時代、江戸前にぎりずしの発展に大きく寄与したことや、酒粕から酢が造られていることを知る人は多くないかもしれません。 ミツカンでは、その原点ともいえる「粕酢」をはじめ今なお伝...
(2021.1.21)【お酢博士に学ぶ】 日本料理と調味料の相関 「酢」のセミナーと特別会席を味わう会
ご家庭にも米酢や穀物酢、果実酢など様々な食酢があるのではないでしょうか。 その食酢の生産量の多くを占めるのが愛知県半田市に本拠を構える「ミツカン」です。 初代・中野又左衛門が世に送り出した「粕酢」が江戸時代、江戸前にぎりずしの発展に大きく寄与したことや、酒粕から酢が造られていることを知る人は多くないかもしれません。 ミツカンでは、その原点ともいえる「粕酢」をはじめ今なお伝...
(2020.12.3)淡路島三年とらふぐとしぼりたての酒を楽しむ会
冬の代表的な海の幸である「ふぐ」。 食材の宝庫として知られる淡路島には、世界三大潮流のひとつである鳴門海峡で育てられた「淡路島三年とらふぐ」が広く知られています。 鳴門海峡の激しい潮流にもまれながら三年という長い月日を経てゆっくりと育った三年ふぐは、身が引き締まった絶品の誉れ高いふぐのひとつです。 身は味わうほどに上品な甘みと、旨みが口の中いっぱいにひろがり、対照的に白子は濃厚で深...
(2020.10.15)丹波 婦木農場の採れたて秋野菜と秋晴れの酒を楽しむ会
丹波市春日町にある「婦木農場」では、牛を飼育しながら野菜やお米を育てるという昔ながらの農業を営んでおられます。 農場主である婦木克則さんの野菜作りにかける熱い想いと有機野菜の自然な美味しさが評判となり、今ではテレビや雑誌でも紹介されるほどに。 今回の旬の会では、丹波ののどかな自然に育まれ,夏の日差しをたっぷり浴びて育つ黒枝豆や丹波栗、 根菜などの採れたての秋野菜をご堪能いただきます...
【おうちで旬の会】淡路島由良漁港より「蛸のしゃぶしゃぶ」
蔵の料亭 さかばやしよりテイクアウト商品のご案内です。 淡路島由良漁港より 蛸のしゃぶしゃぶ 淡路島の中央南東部に位置する由良は、年間を通して温暖な気候に恵まれ、様々な良質の海産物が水揚げされています。 淡路島由良漁協「海幸丸水産」代表で漁協仲卸しの橋本一彦氏は由良でも指折りの目利き仲買人として知られ、今回は氏が厳選した蛸のみを由良より直送し、ご用意致します...
(2020.4.16)明石のまえもん鰆のしゃぶしゃぶと吟醸酒を楽しむ会 ※中止させていただきました。
コロナウイルスの影響を考慮して中止とさせていただきました。 鰆は春になると外海から瀬戸内海に産卵のためにやってくることから、瀬戸内に春を告げる魚として親しまれています。関西では、この時期の鰆は産卵のため脂がのって美味しいことで知られる春の旬魚。しかし、足の早い魚でもあるため生で食すことは新鮮な状態で提供ができる漁場周辺に限られます。 今回は、日本有数の漁場である明石浦の豊かな恵みを受け...