神戸酒心館

新着情報

  • 第11回 福寿を楽しむ会 神戸|終了いたしました

    第11回 福寿を楽しむ会 神戸|終了いたしました

    福寿神戸酒心館

    恒例の「福寿を楽しむ会 神戸」を開催いたします。 今年も福寿蔵では様々なしぼりたての新酒が誕生しています。新酒のお披露目をかねて、しぼりたての純米酒や大吟醸酒などをご用意し、 蔵人と共にひとときをお楽しみいただける会。 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2017.3.11)【第100回 酒蔵文化道場】酒に謎あり

    福寿

    酒蔵文化道場はお蔭様で100回を迎えさせていただきます。有難うございます。 題目:酒に謎あり 講師:東京農業大学名誉教授 小泉 武夫 氏 いつの世も人の心をとらえて離さない「酒」には、多くの謎があります。 例えば、 米を […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2017.1.28)【第99回 酒蔵文化道場】茶釜造り三代

    福寿

    題目:茶釜造り三代 ~釜の魅力と伊勢神宮式年遷宮御鏡について~ 講師:大阪府指定無形文化財保持者 角谷征一氏 茶席において重要な位置をしめる茶の湯釜。その雅味のある鉄膚に魅かれ、茶釜造り一筋に歩んでまいりました。祖父・父 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2016.11.19)【第98回 酒蔵文化道場】知られざる棟方志功の世界

    福寿

    題目:知られざる棟方志功の世界 講師:棟方志功研究・学芸員 石井頼子氏 眼を剥き、鼻をこすりつけるような姿勢で板に向かい、青森弁丸出しで何事か熱く語る姿。そして「わだばゴッホになる」という言葉が一人歩きしている感がある版 […]

    くわしく見る

  • 第15回 名古屋 福寿を楽しむ会 開催のお知らせ<満席となりました>

    第15回 名古屋 福寿を楽しむ会 開催のお知らせ<満席となりました>

    福寿

    名古屋にて「福寿を楽しむ会」を開催いたします。 15回目を迎える今回は、涼しい蔵のなかでひと夏熟成させた「ひやおろし」の酒とともに全国新酒鑑評会やIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)などの品評会で金賞を受賞し […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    第19回 東京 福寿を楽しむ会 開催のお知らせ<満席となりました>

    福寿

    「東京 福寿を楽しむ会」を開催いたします。 19回目を迎える今回は、ひと夏を蔵のなかで熟成させた「ひやおろし」の酒とともに全国新酒鑑評会やIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)などで金賞を受賞したお酒を中心に韻 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2016.9.17)【第97回 酒蔵文化道場】お酒文化よもやま話

    神戸酒心館福寿イベント

    題目:お酒文化よもやま話 講師:月刊「たる」編集長 高山 恵太郎氏 ­お酒には二つの文化があると思います。一つはお酒そのものの文化、歴史、お酒造りに携わってきた人達などのお話。 もう一つはお酒を嗜む人々から生まれる文化芸 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2016.8.6)【第96回 酒蔵文化道場】姫路城大天守保存修理工事 〜技術継承とこぼればなし〜

    神戸酒心館福寿イベント

    題目:姫路城大天守保存修理工事    〜技術継承とこぼればなし〜 講師 : 姫路城総合管理室 主幹 小林 正治 氏 築城400年を迎える平成21年から約6年の歳月をかけ大天守の保存修理が行われました。本講演では姫路城の特 […]

    くわしく見る

  • 記事サムネイル

    (2016.5.7)【第95回 酒蔵文化道場】人と里山林そしてマツタケ

    神戸酒心館福寿イベント

    題目:人と里山林そしてマツタケ 講師 : 京都造形芸術大学講師 マツタケアドヴァイザー 吉村 文彦 氏   里山は農林業に関わる人間活動によって生み出された空間である。そこに集まってきた生物は、結果的に人々と共存する関係 […]

    くわしく見る

  • 第10回 福寿を楽しむ会 神戸 (満席となりました)

    第10回 福寿を楽しむ会 神戸 (満席となりました)

    福寿

    おかげさまで満席となりました。 次回のご参加をお待ち申しあげます。 恒例の「福寿を楽しむ会 神戸」を開催いたします。 福寿蔵には様々なしぼりたての新酒が誕生しています。 新酒のお披露目を兼ねて純米酒、大吟醸酒をご用意いた […]

    くわしく見る