神戸酒心館

新着情報

  • 【第117回酒蔵文化道場】もっと魚を楽しく知って!美味しく食べるコツ教えます

    【第117回酒蔵文化道場】もっと魚を楽しく知って!美味しく食べるコツ教えます

    福寿

    題目: もっと魚を楽しく知って!美味しく食べるコツ教えます 語り手: お魚かたりべ(水産庁任命)・魚料理人(明石の料理店「嵜」店主) 山嵜 清張 氏 魚 美味しく食べていますか?魚は好きですか? 小学校の授業での質問に「 […]

    くわしく見る

  • 【第116回酒蔵文化道場】真珠屋3代目が語る「真珠の街神戸」

    【第116回酒蔵文化道場】真珠屋3代目が語る「真珠の街神戸」

    福寿

    題目: 真珠屋3代目が語る「真珠の街神戸」 ~真珠の養殖、加工、海外市場、見分け方~ 語り手: 株式会社 コウベ・プレシアス・パール 代表取締役 米国宝石学会鑑定士 松田 泰英 氏 真珠加工は、神戸の地場産業です。ピーク […]

    くわしく見る

  • 酒蔵文化道場 募集要領について

    酒蔵文化道場 募集要領について

    神戸酒心館福寿

    このたび、より一層酒蔵文化道場へのご参加をいただきたく、次の通り募集要領を改訂いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 (2020年9月より実施いたします) 酒蔵文化道場 〜酒蔵で粋に学ぶ〜 大人の寺子屋〜それが酒蔵 […]

    くわしく見る

  • 【第115回酒蔵文化道場】楠公崇敬の歴史

    【第115回酒蔵文化道場】楠公崇敬の歴史

    神戸酒心館福寿

    題目: 楠公崇敬の歴史 ~鎌倉倒幕から湊川神社創建まで~ 語り手: 湊川神社宮司 垣田 宗彦 氏 楠木正成公をお祀りする湊川神社は、「楠公さん」と長らく神戸市民から親しまれていますが、正成公がどのような人物であったか、皆 […]

    くわしく見る

  • 【第114回酒蔵文化道場】大工道具の歴史と工匠の知恵

    【第114回酒蔵文化道場】大工道具の歴史と工匠の知恵

    神戸酒心館福寿

    題目: 大工道具の歴史と工匠の知恵 語り手: 公益財団法人  竹中大工道具館 エグゼクティブ  アドバイザー・理事 赤尾 建藏 氏 わが国では国土面積の70%近くを森林が占めており、古くから木の文化が栄えてきました。 木 […]

    くわしく見る

  • 【第113回酒蔵文化道場】もの言わぬ鉄と向き合って

    【第113回酒蔵文化道場】もの言わぬ鉄と向き合って

    福寿

    題目: もの言わぬ鉄と向き合って ~金属工芸の魅力と再発見~   語り手: 日本工芸会正会員・大阪工芸協会会員 角谷一圭工房 四代目 鋳金作家 角谷 圭二郎 氏   鋳金とは金属を加熱し溶解させ、土や […]

    くわしく見る

  • 【第112回酒蔵文化道場】おいしいお酒を飲むための江戸切子講座

    【第112回酒蔵文化道場】おいしいお酒を飲むための江戸切子講座

    神戸酒心館福寿

    題目: おいしいお酒を飲むための江戸切子講座 語り手: 江戸切子の店「華硝(はなしょう)」取締役 熊倉 千砂都 氏 祖父の代から江戸切子が家業です。 洞爺湖サミットをはじめ国賓への贈答品に華硝の江戸切子をご利用いただく栄 […]

    くわしく見る

  • 【第111回酒蔵文化道場】庭の話

    【第111回酒蔵文化道場】庭の話

    神戸酒心館福寿

    題目: 庭の話 語り手: 株式会社 対馬造園店 緑のアトリエ室長 三谷 景一郎 氏 日本庭園が、ひとつの文化として、日本人のみならず、多くの外国の人達からも親しまれ、世界の文化遺産としても指定されるようになる中で、どのよ […]

    くわしく見る

  • 【第110回酒蔵文化道場】クロマグロ完全養殖による産業振興と人材育成

    【第110回酒蔵文化道場】クロマグロ完全養殖による産業振興と人材育成

    神戸酒心館福寿

    題目: クロマグロ完全養殖による産業振興と人材育成 語り手: 近畿大学大学院農学研究科 水産研究所 教授 澤田好史氏 2002 年クロマグロ完全養殖を達成し、天然資源に頼らずクロマグロを消費者に届ける道を拓いた近畿大学は […]

    くわしく見る

  • 【第109回酒蔵文化道場】北前船交易がもたらした和食文化

    【第109回酒蔵文化道場】北前船交易がもたらした和食文化

    神戸酒心館福寿

    題目: 北前船交易がもたらした和食文化 ~越前若狭と昆布~ 語り手: 株式会社 奥井海生堂 代表取締役社長 敦賀商工会議所副会頭 奥井隆氏 約750年前、京都、近江の商人が敦賀湊に持ち船を配して、蝦夷、 奥羽との交易に当 […]

    くわしく見る